むし歯や歯周病になった際には、できるだけ早期治療を受け、進行を防ぐことが大切です。しかし、そうなる前になによりも大切なことがあります。それが「予防」です。
「痛いから治療する」のではなく、「痛くならないように予防する」ことが大切なのです。
日本では、歯科医院は「むし歯や歯周病になってから行く場所」というケースが多いのに対して、予防歯科の先進国であるスウェーデンでは、歯科医院は「むし歯や歯周病にならないために行く場所」というのが一般的。これは「なってから」ではなく「なる前」の、予防の重要性が理解されているからです。
ブラッシング指導 | 予防の基本となるのが、毎日のブラッシング |
フッ素塗布 | 歯質を強くする効果を持つフッ素を、歯の表面に塗布して、むし歯に強い歯にする処置 |
PMTC | ブラッシングでは落とし切れないプラーク(歯垢)や歯石を、徹底的に取り除く処置 |
定期的な予防やメインテナンスで、お口の中の健康が維持できます。
仮にむし歯や歯周病になってしまっても、定期的に通っていれば早期発見・早期治療が可能です。
治療が簡単であれば、治療期間の短縮でき、費用の負担も軽減されます。
進行すると歯を失ってしまうお口の2大疾患のうちの1つです。
むし歯は歯垢(プラーク)の中にいるミュータンス菌が出す酸によって、歯が溶けてしまうことが原因となっております。むし歯が進行し、歯の内部の神経組織にまで達すると、痛みが出ます。
「歯が痛い」「しみる」といった症状がある場合、むし歯になっている可能性があります。
むし歯は初期のむし歯(初期う蝕)でない限り元には戻りません。
ですから、歯が痛くなる前に、早期治療することが大切です。
当院では、できるだけ痛みを感じない治療、できるだけ歯を削らない治療を、すすめておりますのでご安心下さい。
進行すると歯を失ってしまうお口の2大疾患のうちの1つです。
初期の段階では、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため症状が現れたときには、すでに症状が進んでいる場合が多く、早期発見が難しい病気です。
・歯茎から血がでる | ・歯がグラグラする |
・歯がしみる | ・口臭がする |
・歯茎が下がって、歯が長くなってきた | ・歯肉が腫れてきた |
・歯間に食べ物がよくはさまる | ・タバコを吸っている |
・起床時、口の中がネバネバする | ・歯ぎしりをしている |
・歯並びが悪い | ・鼻呼吸ではなく、口呼吸していることが多い |